医院選びのポイント

医療機関の新規開業にとって立地選定・物件選定は、非常に重要な要素です。実際に開業してから後悔しても改善が困難であるため、開業前に十分に検討すべき課題です。それを踏まえて、地域特性と現状および将来の動向の把握をおこない、物件形態の検討から実際に立地・物件の候補を絞り込む必要があります。

このように立地選定・物件選定の判断は、知識や経験が必須であり、高度な判断が要求されます。また、医療物件の選定をおこなう際は、医療物件の形態特性やメリット・デメリットを考え、開業後の医院経営を見据えた判断が必要です。したがって、その判断を的確に進めるためには経験の多い専門家の助言を求めることをお勧めします。

これまで3,200超の医院のコンサルティングをおこなってきた私たちにお気軽にご相談ください。

医療物件の形態

単独開業

単独で戸建てやビルテナントとして開業する従来の形態。

医療ビル

1つのビルの各フロアーに複数の診療所が入った形態。

医療モール(クリニックモール)

建物の同一フロアーに複数の診療所が集まる形態。

ショッピングモール

ショッピングセンターなどの同一フロアーに診療所が集まる形態。

医療ビレッジ(メディカルタウン)

独立した戸建ての診療所がエリアに複数集まる形態。

医療物件のメリット・デメリット

患者のメリット

利便性
単独開業に比べて、複数の医療機関が集まる医療物件は、複数の診療科目を離れたエリアで受診することなく、ワンストップで複数の受診が可能となります。また、駅前でなくとも、敷地内に共有駐車場が設置されていることが多いため高い利便性を得られます。
安心感
複数の医療機関が集まる医療物件は、複数の診療科目が集まっている安心感が得られます。それぞれの専門性をもつ診療所が集まっているため、単独開業での受診に比べて、医療連携や情報連携などで質の高い医療を受けられる安心感が得られます。

ドクターのメリット

リスク軽減
単独開業では診療圏調査を行なわない場合が見られますが、医療物件ではほぼ100%診療圏調査を実施しています。また、近隣に競合が開業する危険性が少ないことも大きなリスク軽減になります。
コスト軽減
良い立地に単独開業した場合に比べて、開業コストを低く抑えることができます。また、単独開業に比して、待合室や駐車場など施設を共有したり、マーケティング活動(特に広告・宣伝)におけるコストの点で、圧倒的有利に開業後の医院経営安定化を実現できます。
収益性
単独開業では難しい好立地での開業を実現することによって、増患増収の実現を可能とします。また、患者側からのメリットが多いことから単独開業に比べて様々なコストを抑えることができるため、高収益体質の経営を実現できます。
専門性
重複しない複数の診療科目が集まることで各々の専門性を生かすことができます。各専門性をもったクリニックが集まることによって、単独開業に比べて認知度の向上を図りやすく、より広域の診療圏を得られます。
認知度
単独開業に比べて圧倒的に認知されやすく、有利なマーケティングを実現することが可能となります。また、施設全体としてのブランディング効果を享受できることから、地域オンリーワンのブランド化戦略を圧倒的有利に実現できます。

このように医療物件は、単独での開業と複数の医療機関が集まる開業の形態があり、それぞれのメリット・デメリットを見極めるとともに、開業後の医院経営を見据えた選定が重要です。

ジャパン・プラクティスでは、経験豊富なコンサルタントと会計事務所が医療物件のご相談から対応させていただきます。

医院の開業・物件の相談 無料相談受付中 まずはご相談ください メールからのお問い合わせ医院の開業・物件の相談 無料相談受付中 まずはご相談ください メールからのお問い合わせ
お問い合わせ